top of page

空の検索で27件の結果が見つかりました。

  • 帯解駅舎保存・活用の会|公式HP

    帯解駅舎保存・活用の会では帯解地域の活性化を目指して活動しています。帯解地域のイベント情報や観光スポット、駅舎の情報はこちらから。 LET'S GO OBITOKE 帯解 最新情報 2025/5/17(土) 帯解駅利用者アンケートにご協力お願いします(回収期間の延長:6/30) 2025/4/14(月)帯解駅舎保存・活用の会たより7号 2025/1/25(土) 帯解駅前観光案内板除幕式・帯解地区ウォーキング開催しました 2024/11/10(日) 第4回駅前にぎわい市を開催しました 2024/10/19(土) 帯解駅交流サロン~保存整備後の駅舎をどう使う!~開催しました 2024/9/15(日)  よみがえれ!帯解駅フォーラムを開催しました。 帯解はこんな町 古代からの歴史が息づく 奈良市南部の田園地域 帯解の地名は帯解寺からきており、 858年文徳天皇から腹帯が解けた寺 「帯解寺」に由来する 西部には古代築造の広大寺池、集落内には室町期の中世の城跡が残る。 東縁には古代の山の辺の道、 中央には大和盆地の幹線道路であった 上街道が奈良町へと続いて、 北は奈良へ、南には天理・桜井へと続いている。 未来に つなぐ風景。 To play, press and hold the enter key. To stop, release the enter key. 帯解駅舎保存・活用の会とは 明治31年に開設された帯解駅は、約120年間、近隣住民の通勤・通学、買い物移動、荷物輸送などに利用され続けてきた馴染みの生活空間であり人々が出会い、ふれ合うコミュニケーションの場でもありました。 そして、帯解駅は貴重な近代化遺産として、2022年、国の登録有形文化財となりました。 本会は、この由緒ある帯解駅舎を保存・活用し、地域の活性化やまちづくりに貢献することを目標に活動を展開しています。 奈良市・JR等との話し合いを重ね、 自治連合会等の各種団体と 連携・協力して活動しています。 主な活動内容 帯解を最高の町にするために、 帯解駅舎保存・活用の会は日々活動してます。 保存・活用の会について

  • 2025/5/17(土) 帯解駅利用者アンケートにご協力お願いします(回収期間の延長:6/30)

    2025/5/17(土) 帯解駅利用者アンケートにご協力お願いします(回収期間の延長:6/30) ☆駅に設置していますアンケート回収を6月30日まで延長いたしました。  引き続き、駅ご利用の際はアンケートにご協力お願いします。 これから帯解駅舎の大正15年当時への復原整備が始まります。竣工は令和9年(2027)3月の予定です。そこで、帯解駅利用の皆さんのご意見をお聞きして、皆様の利便性の向上と駅舎活用の参考にさせていただきます。 駅利用の際は、5/18(日)に駅に設置しますアンケートに記入のうえ、 5月31日までに待合室内の回収箱に入れてください。 また、お急ぎの場合などアンケート投稿できない場合、以下のURL及び、QRコードからも回答できますのでご協力をお願いします。 帯解駅舎アンケート回答   URL https://forms.gle/s3z5uprmz71WPVUn6    QRコード

  • News3

    Latest News 2025/5/17(土) 帯解駅利用者アンケートにご協力お願いします(回収期間の延長:6/30) Read More 2025/4/14(月)帯解駅舎保存・活用の会たより7号 Read More 2025/1/25(土) 帯解駅前観光案内板除幕式・帯解地区ウォーキング開催しました Read More 2024/11/10(日) 第4回駅前にぎわい市を開催しました Read More 2024/10/19(土) 帯解駅交流サロン~保存整備後の駅舎をどう使う!~開催しました Read More 2024/9/15(日)  よみがえれ!帯解駅フォーラムを開催しました。 Read More

  • お問い合わせ | 帯解駅舎保存・活用の会

    お問い合わせ <入会申し込み、お問い合わせ先> 〒630-8444 奈良市今市町804 木原勝彬宅 TEL090-6673-3452、FAX0742-61-8859 Email:obiekihozon@gmail.com Email:ma34vd35ml@kcn.jp (木原個人)

  • 会について | 帯解駅舎保存・活用の会

    帯解駅舎保存・活用の会では帯解地域の活性化を目指して活動しています。帯解地域のイベント情報や観光スポット、駅舎の情報はこちらから。 会について 目的 JR帯解駅舎の保存・活用をおこない、 もって帯解地域の活性化及びまちづくりに貢献する。 設立 2020年8月29日 (2019年発足の帯解駅舎保存・活用プロジェクトを改組) 活動内容 駅舎の保存整備に向けた奈良市等との協議・調整活動 駅舎の保存・活用の意義や必要性を広める活動 駅舎の管理運営にかかわる活動 駅舎の保存・活用による帯解地域の活性化活動 その他、本会の目的を達成するための活動 今までの会便り 1号 帯解駅舎保存・活用計画の概要 2号 駅前にぎわい市 2020 3号 帯解駅舎が登録有形文化財に 4号 帯解駅舎登録有形文化財記念イベント案内  「帯解八景」募集 5号 帯解駅舎復元計画   記念イベント報告 6号 帯解駅舎保存改修の最新の動きとお知らせ 7号 フォーラム ~駅舎の再生と地域のこれから~ 交流サロン ~保存整備後の駅舎をどう使う ! 資料 これまでの活動 会設立時の計画書(2020年) 奈良市との折衝記録 会則 会員募集 ●会員の種類   ◆正会員 趣旨や目的に賛同して、活動に参加する個人。     年度会費 3,000円   ◆賛助会員 趣旨や目的に賛同して、活動を支援する個人及び団体。     年度会費 個人:1口 1,000円 団体:1口 5,000円   ◆特別会員 趣旨及び目的に賛同し、当会の活動に参加する生徒、児童、学生及び院生     会費 なし ●会員の特典 会の活動や行事等への参加が可能となります。 会紙「帯解駅舎保存・活用の会便り」(年4回程度発行)の配布が受けられます。 駅舎オープン後、会議室等を無料で利用できます。 会が主催する有料の催し物への参加費が免除、あるいは割引されます。 会が発行する有料の刊行物の無料配布が受けられます。 <入会申し込み、お問い合わせ先> 〒630-8444 奈良市今市町804 木原勝彬宅 TEL090-6673-3452、FAX0742-61-8859 Email:obiekihozon@gmail.com or Email:ma34vd35ml@kcn.jp

  • ベンショ塚古墳 | 帯解駅舎保存・活用の会

    帯解駅舎保存・活用の会では帯解地域の活性化を目指して活動しています。帯解地域のイベント情報や観光スポット、駅舎の情報はこちらから。 ベンショ塚古墳 ベンショ塚古墳 ベンショ塚甲冑 ベンショ塚古墳 1/2 古墳時代中期中頃の前方後円墳 1990 年に実施した発掘調査で、甲冑をはじめとする豊富な副葬品が出土した。型式的な変化の過渡期にある武器・武具が含まれ、古墳時代の研究上非常 に重要な古墳とされている。 「帯解の古墳時代とワニ氏」奈良市教育委員会発行(2021) 現在は円墳部分が残り、弁財天が祭られている。 地域紹介一覧に戻る

  • 帯解寺 | 帯解駅舎保存・活用の会

    帯解駅舎保存・活用の会では帯解地域の活性化を目指して活動しています。帯解地域のイベント情報や観光スポット、駅舎の情報はこちらから。 帯解寺 華厳宗の古寺で俗に帯解地蔵と呼ばれている。 平安時代、文徳天皇妃の染殿皇后が地蔵菩薩に祈願し、安産されたことから、無事に腹帯が解けた寺として「帯解寺」と名付けられた。近年も天皇家ご懐妊の折には腹帯を献上してきた。 全国から多くの人が安産・子授けの祈願に訪れている。 本尊の地蔵菩薩半跏像は国指定重要文化財。 https://obitokedera.or.jp/ 公式HP: 地域紹介一覧に戻る

  • 正暦寺 | 帯解駅舎保存・活用の会

    帯解駅舎保存・活用の会では帯解地域の活性化を目指して活動しています。帯解地域のイベント情報や観光スポット、駅舎の情報はこちらから。 正暦寺 一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が992年(正暦3年)に創建。かつては伽藍が並び建つ大寺であったが、今は本堂、鐘楼、福寿院を残すのみ。福寿院は延宝9年(1681)に建替えされた建物で、上壇の間を持つ数寄屋風客殿建築は国の重要文化財。菩提仙川の渓流に沿う山道には苔むした石垣が続き、かつての豪壮な寺坊がしのばれ、秋は“錦の里”と呼ばれるほど、紅葉が美しい。 奈良市観光協会HPより 公式HP: http://shoryakuji.jp/ 地域紹介一覧に戻る

  • 2025/4/14(月)帯解駅舎保存・活用の会たより7号

    2025/4/14(月)帯解駅舎保存・活用の会たより7号

  • 帯解黄金塚古墳 | 帯解駅舎保存・活用の会

    帯解黄金塚古墳 黄金塚古墳 黄金塚図 黄金塚古墳 1/2 2009年に発掘調査が行われ、石敷が四周に二段 に巡らされていること、古墳の東西と北側は古 墳築造時に広い範 囲で原地形を削って造成し ていることなどがわかった。特に、石敷は飛鳥 の寺院跡や宮殿遺跡 にも似た特徴的な構造と なっていて、類例のない内部構造と外装施設を もつ飛鳥時代の大規模古墳であることが明らか になった。(奈良市教育委員会2009より) 宮内庁が管理する陵墓参考地となっている。 地域紹介一覧に戻る

  • プライバシーポリシー | 帯解駅舎保存・活用の会

    帯解駅舎保存・活用の会では帯解地域の活性化を目指して活動しています。帯解地域のイベント情報や観光スポット、駅舎の情報はこちらから。 プライバシーポリシー 帯解駅舎保存・活用の会(以下,「当会」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。 第1条(個人情報) 「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。 第2条(個人情報の収集方法) 当会は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当会の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。 第3条(個人情報を収集・利用する目的) 当会が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。 当会サービスの提供・運営のため ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む) ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当会が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため 上記の利用目的に付随する目的 第4条(利用目的の変更) 当会は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当会所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。 第5条(個人情報の第三者提供) 当会は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき 利用目的に第三者への提供を含むこと 第三者に提供されるデータの項目 第三者への提供の手段または方法 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること 本人の求めを受け付ける方法 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。 当会が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合 第6条(個人情報の開示) 当会は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合 当会の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合 その他法令に違反することとなる場合 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。 第7条(個人情報の訂正および削除) ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当会に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。 当会は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。 当会は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。 第8条(個人情報の利用停止等) 当会は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。 当会は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。 第9条(プライバシーポリシーの変更) 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。 当会が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

  • 山町銅鐸 | 帯解駅舎保存・活用の会

    帯解駅舎保存・活用の会では帯解地域の活性化を目指して活動しています。帯解地域のイベント情報や観光スポット、駅舎の情報はこちらから。 山町銅鐸 大川池南東の竹やぶの中から出土 2~3世紀弥生時代の青銅製流水文銅鐸で、 高さ43.7・底部長径23.5・短径16.3cm。 奈良国立博物館に所蔵されている。 奈良国立博物館の名宝 奈良国立博物館, (1997) 地域紹介一覧に戻る

bottom of page